★35:IGDA SIG-Indie10 PlayStation Mobileの現状と可能性3/32013/06/08 (土) 20:06
2013年6月1日(土)に開催されたIGDA Japan SIG-Indie 第10回研究会「PlayStation Mobileの現状と可能性」の記事の続きです。
この項では、後半パネルディスカッションの内容についてのメモです。
(長くなるので3ページに分けました。この記事は3/3の内容です。)
2013年6月1日(土)に開催されたIGDA Japan SIG-Indie 第10回研究会「PlayStation Mobileの現状と可能性」の記事の続きです。
この項では、後半パネルディスカッションの内容についてのメモです。
(長くなるので3ページに分けました。この記事は3/3の内容です。)
2013年6月1日(土)に開催されたIGDA Japan SIG-Indie 第10回研究会「PlayStation Mobileの現状と可能性」の記事の続きです。
(長くなるので3ページに分けました。この記事は2/3の内容です。)
こんにちは。徐々に夏を感じる季節になってきたこの頃ですね。
2013年6月1日(土)に開催されたIGDA Japan SIG-Indie 第10回研究会「PlayStation Mobileの現状と可能性」に行ってきました。
会場は何と品川にあるSCE本社。
まさかのインディーズとPSMのお話という事で、わくわくしてしまいました。
期待以上に面白いお話を幾つも聞く事ができましたので、
今回もこっそりメモと所感を掲載してみようと思います。
(長くなるので3ページに分けました。)
9月15日(土)にIGDA SIG-Indie(同人・インディーズゲーム部会)の
第9回研究会「同人ノベルゲーム開発から流通まで」に行って来ました。
詳しくはGameBusiness.jp様のレポートを参照していただければと思います。
※外部リンク
正直、上記リンク先のレポートが詳しく書かれているので私が書く事がないのですが…(;´Д`)
せっかく行ったので、自分なりに取ったメモや考察などを掲載してみようと思います。
に行ってきました。
IGDAについては以下の公式サイトをご覧下さいね。
http://www.igda.jp/modules/bulletin/
因みに今回の研究会におけるtwitterのハッシュタグは、#sigindieの様です。
今回は特に作品のPR・ショップへの流通に関するテーマでした。
twitterの方でも少し流しましたが、自身のとったメモを書いてみようと思います。
それに加え、最後に自身の考察も書いていこうと思います。
全文を表示する
RPGにおけるシナリオはマクロに見れば(最初から最後までひっくるめれば)
「起承転結」であるが、個々のイベントなどの構成要素をミクロに見ると、
という構造を持っている様に思われる。
これは明らかに小説などとは異なる書き方である。
RPGにおいては単にお話を見せるだけではなく、
あるミッションをこなしゲーム的反応を楽しむ要素が必要不可欠であり、
故にゲーム性を阻害し延々とシナリオが語られる形はプレイヤーにとって拘束的と言えるかもしれない。
勿論、プレイヤーを没入感に浸らせられる様な物語ならばそれで十分ではあるが、
RPGというジャンルを考えるとやはりゲーム性との融合はあって欲しいものである。
さて、先ほど述べた様にイベントの構成要素が 「問題提起→行動→結果(報酬)、
となるといったが、物語には流れがあるのが当然である。